貯金はしてますか?貯金はしているけれど、普通預金以外ではなにもしていない人もいるのではないでしょうか。
現代は、国の機関である金融庁から「老後は2000万円が不足する」と言われています。その時代に普通に銀行口座に貯金していって2000万円が貯まるとは、私は思えません。
やっぱり、マイホームだって欲しいですし、結婚もしたい、子どもも欲しい。他にも自分の夢を叶えたいと思うこともあると思います。
こういった夢を叶えていると老後に2000万円が貯金し終わっているとは、私は到底思えません。
この不足すると言われている計算は厚生年金がある場合で2000万円の不足になるということを言っているので、国民年金だけの場合はもっと不足してくることになり得ます。
現代は、誰でも貯金を運用して将来に備える必要がある時代なのです。
私は、全く知識のなかったところから、貯金を運用し始めました。こんな初心者からはじめた私がオススメする貯金の運用方法を紹介します。
全く知識がない人でも、わかるように出来るだけカンタンに解説してみました。
0から学ぶ貯蓄運用!預金の種類から株式投資までカンタン解説
現在は普通預金にそのまま貯金しているというそこのあなたはまず貯金できるところの種類から知ってみてください。
普通預金
この口座はよく給料が振り込まれたりする一番定番な口座です。ここに貯金していても1年に利息でもらえる金額は100万を超えていても、2円とかそれくらいです。
生活費をここに保管しているのは良いと思いますが、あまりにも金利が低すぎて得しないので貯金という観点ではオススメできません。
定期預金・積立預金
どこの銀行にもある普通預金よりもわずかに貯金向けな口座です。金利自体は、普通預金よりも高く設定されていることが多いのもポイントです。
そして、普通口座にお金を入れておくとどんどん使ってしまう人、貯金癖がない人にオススメなのが積立預金です。
給料日に、積立の引き落とし日を決めておけば給料をつかってしまう前に先取りして貯金することができます。まずは、貯金する癖をつけることが大切です。
財形貯蓄
この貯金はできる人とできない人がいるとは思いますが、今あなたが勤めている会社で財形貯蓄があるのか是非確認してみてください。
財形貯蓄は、給料天引きで貯金ができる制度なのです。この制度を利用した預金の利息は普通の銀行の金利よりも高く設定されていることが多いのです。
定期預金や、積立預金よりも金利が良くて、貯金の癖をつけることができて一石二鳥になりますね。
投資信託
ここからは、銀行などでする預金ではなく、投資のお話になります。
投資と言ってもかなりリスクのあるものから、かなりのリスクを抑えた運用が できるものもあります。
資産を少しずつ増やす程度であれば、リスクを抑えて少しずつ増やしていく、ぐらいの感覚でできるものがあります。それが投資信託です。
投資信託は、ファウンドと呼ばれる商品で、投資家たちから集めたお金を使ってプロの運用家たちが自分の代わりに売買して運用してくれるものです。
全く知識がなくても大体で決めて投資を始めることができます。
その中でもオススメなのが、インデックス投資信託です。安定的に少しずつ増えていくのが特徴で、国内だけでなく世界中の株式や債権などを分散して購入できるます。
たとえ日本の株式でマイナスになりそうになってもその時には調子のいい他のファウンドがあったりするので極端に損をする恐れはほとんどないです。
実際に私も投資信託をして貯金していた資産が、5.5%ほど増やすことができています。
個人年金
最近話題になっている個人型確定拠出年金のiDeCo(イデコ)があります。これは少し難しそうに見えても、いざやってみるとカンタンです。
貯金癖がついて貯金残高も増えてきた頃に始めるのがオススメです。これは一度契約すると相当な理由がない限り解約できないことになっているので、注意が必要です。
また、節税効果もあるのでその点においてもオススメです。
株式投資
この投資は今回紹介しているものの中で一番始めるハードルが高くてリスクが大きいです。
日本国内の株式を所有するということで紹介すると、大体最低100株以上の所持が必要になってきます。
この時の100株を所有する時にまとまったお金が必要になるので、そのお金の捻出ハードルと株価は暴落するリスクを抱えることになります。
万が一暴落した際には、投資信託とは違ってモロに被害を被ることになります。
しかし、その分リターンが大きいものがあるのも確かです。なので株式投資は始める前に投資信託などで、投資とはまずどんなものなのか しっておく方が良いと思います。
しっかり情報収集もしておかないと売り時を逃して大損することもあり得ます。そう言った意味でも他のものよりも難易度は高めになります。
結局どれから始めればいいの?初心者にもおすすめな運用方法
私的にオススメは、財形貯蓄または積立預金、投資信託、個人年金のイデコからはじめてみるのがいいと思います。
普通預金は、生活費専用として使いましょう。3年以内に必要になりそうなお金は毎月積立預金で積み立てていく。それ以外は投資信託と、個人年金として運用しましょう。
投資信託は大手銀行でも取り扱ってくれていますが、手数料などが割高なので証券会社を利用するのをオススメします。
まとめ
現代は政府からも「老後のお金が足りないので自分でなんとかしろ」と間接的に言われるくらいです。
なんとかするためにも、少しずつでも運用をして安心できる将来を作り出していきましょう。少しづつの形成で資産運用で将来に備えていくことができます。
あなたは、この貯金の足りないままの老後を迎えたいですか?まずは、普通預金に全て貯金しているのをやめるところから初めてみましょう。
コメント