最近はすっかりバイクのツーリングへ行くにはぴったりの季節になってきましたね。私もツーリングに行きたいと思い、念願のバイクを購入してみました。
ただ、購入したけれど、高速道路を走るのにいちいち料金所でお金を払うのも面倒と思っていませんか?その支払いがなくなって、ETCを利用すれば割引も効いて一石二鳥ですね。
私は出来るだけ面倒なことはしたくないですし、安く済むなら済ませたい!と思いETCをバイクに設置しました。
いざ使ってみようと思っても、車は取り付けたけれどバイクはどうやって取り付ければいいのか。そもそもどうすれば取り付けられるのかよくわかりませんよね。
私も取り付けてみるまではどうするのかチンプンカンプンでした。それでも無事に取り付けを完了させてツーリングを楽しんでいます。
今回は実際にバイクにETCを取り付けた私が、そのやり方を紹介します。
バイクのETCの登録方法☆全部で4つの「やるべき」こととは?
1. まずは、バイクのETCを取り付けてれるお店探し
基本的にはバイクを購入したお店で言えば取り付けてくれることの方が多いですが、対応してくれていないこともありますので、バイクETC取り付け対応店舗を探してください。
2. お好みなバイク用車載器(本体の機械)を選ぶ
取り付け対応店舗であれば車載器の取り扱いが基本はありますので、それを選びましょう。
アンテナ一体型、アンテナ分離型とバイクの形状に合わせた様々な物がありますので、お好みのものを探しましょう。
3. セットアップ登録をする
バイクのETCを取り付ける際には必ずセットアップ登録が必要になります。
そのセットアップ登録とは、個人情報の登録になります。車載器の持ち主の人が変わったり、引越ししたりした際には登録の変更が必要です。
この登録の際にかなり時間がかかることになるのか短時間で乗れるようになるか、その差が発生してくるのですが、それはオンラインセットアップなのか、オフラインセットアップの登録をするのかの違いです。
オンラインであれば、ネットを介して登録してもらうので短時間での登録が可能ですが、オフラインのお店はFAXや宅配を使って登録するのでおおよそ1週間かかります。
可能であればETC2.0の方を登録するのがオススメです。
普通のETCと違い、料金の支払いだけの機能ではなく、渋滞回避支援の情報などをもらえたりします。
更に、これから新しいサービスも追加されていく予定があるとのことでどんどん便利になるようなので、ツーリングを楽しみたいというあなたはこちらがオススメです。
オフラインセットアップはETC2.0は対応していませんので要注意が必要です。
申し込み時には、車載器、車検証、車載器を取り付けるバイク、本人確認できる免許証等が必要になります。忘れ物をしないように気をつけましょう。
たまにこの登録を自分でしようとする人がいるようですが、これは対応可能店舗のみできる作業ですので、この作業は自分ではできません。しっかりお店へ行って登録してください。
4. 車載器の取り付けをしてもらう
ついにバイクへ車載器を取り付けてもらうことになります。お店の人にお願いして取り付けてもらいましょう。
お店によってはセットアップ登録の待ち時間で取り付けが完了することもありますよ。
バイクのETCと車のETC、登録の仕方に違いはあるの?
車用のETCをバイクに設置することもできます。
ですが、「バイクというのは、雨風にさらされたままになるので故障の原因にもなるので、ちゃんとバイク専用機を利用しないといけないよ」とバイク屋さんが言っていました。
カードが取り出せなくなったり、ゲートが開かなくなったなど、インターネットで調べてみると怖くなるような体験談がありました。
ゲートが開かなくなると命の危険にさらされることにもなりかねないので、きちんとバイク専用の車載器を使いましょう。
セットアップ登録の違い
車は、車両使用者本人でなくても、家族と証明できるものがあれば委任状なしでそのまま登録することができますが、バイクは違います。
バイクのETCは、車検証の車両使用者本人をETCに登録する必要があるので本人がいけない場合は家族であっても委任状が必要です。
設置のタイミングによっては助成金が出る
必ず出るわけではないですが、時々先着順で購入時に助成金をもらえるキャンペーンが行われています。
タイミングがよければその制度を活用して、お得に購入することができます。
まとめ
お店に行くまではいくらネットで簡単そうに書いていても難しそうだと思い込んでいた私ですが、機械さえ決めてしまえば、あとは店員さんに登録の案内をしてもらい、記入したりして少し時間を潰せば終わりました。
難しそうに思えていたあなたも簡単そうに見えてきましたか?
意外と簡単にすぐできますので、まずはあなたのおうちの近くにあるセットアップ登録をしてくれるお店を探しましょう。
それさえ完了すれば私と同じです。機械を選べばもう終わりは目の前です。
ただし、ETCの機械を選ぶ際はきちんとバイク用のものを選びましょう。でないと、楽しいツーリング中に思わぬトラブルが起こりかねません。
これからツーリングがどんどん楽しくなってくる季節になります。楽しいツーリングをするためにもぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント