気づけばもう3月・・・そろそろ卒業や別れの季節ですね。年度初めからの着任に向けて、年度末に職場を離れる人も多く、各地で送別会が開かれていますね。
上司から職場での送別会の挨拶を頼まれてしまい、どうしようかと悩んでいませんか?
私も入社3年目頃に送別会の挨拶を頼まれました。どんなことを言えば良いか悩みました。せっかくの送別会で失敗したくないですよね。
この記事では私が送別会の挨拶で使った例文をご紹介します。これで相手の印象に残る素敵な挨拶ができますよ。
会社の送別会で挨拶を頼まれたら。失敗しない挨拶例文3選
挨拶のメインは「今までの感謝の気持ち」
挨拶の中で一番忘れてはいけないことが「今までの感謝の気持ち」です。「ありがとうございました」「感謝しています」という言葉を必ず入れてください。
離れる理由は人それぞれ。後ろ向きな言葉は使わない
異動、栄転の場合もありますが、家庭環境などやむを得ない事情で退職する場合もあります。中には不本意な別れもあるでしょう。
しかし挨拶では怒り、嫌み、弱音や泣き言など後ろ向きな言葉は言わないようにしましょう。後ろ向きな発言をした直後はスッキリするかもしれませんが、後味が悪いものになります。
挨拶は短めに
挨拶は要点をまとめてシンプルに済ませましょう。
挨拶はどんな場合でも長すぎるのはNGです。3分以内が目安とされますが、望ましいのは1〜2分です。
失敗しない例文3選
それでは、失敗しない挨拶例文をご紹介します。
- 仕事を通じて学んだ教訓を伝える
- 部署の目標に尽力したことを称える
- 次の場所での活躍を願う
それでは具体的に見ていきましょう。
仕事を通じて学んだ教訓を伝える
このあいさつ文は上司や同僚の場合に使うことができます。
仕事を通じて学んだ教訓やそのエピソードを具体的に伝えましょう。その教訓を忘れずにしっかりやっていきたい旨を伝えましょう。
相手もその時を回想して、感慨深く聞いてくれるでしょう。
(挨拶例文)
———————————————
◯◯課長には(何年)から大変お世話になりました。
※上司から学んだ教訓は「○○」です。
※それはこんなエピソードから学びました。
◯◯課長から学んだ教訓はこれから私にとってかけがえのない財産となるでしょう。
新転地でも健康にご留意されてください。◯年間本当にありがとうございました。
———————————————
部署の目標に尽力したことを称える
部署の目標達成に向けた上司の活動について話すのはいかがでしょうか。
これは上司、同僚、部下のいずれの送別会でも使うことができます。送別会に出席した人たちも「そんなことがあったなぁ」と感じることができるはずです。
(挨拶例文)
———————————————
◯◯課長には(何年)から大変お世話になりました。
※課の目標である××には〇〇課長の尽力無くして達成することはできませんでした。
※それはこんなことからもわかります。
〇〇課長との思い出は沢山あります。本音を申しますと、このたび課を離れられるのは実は非常に名残り惜しいのですが、涙をのんで応援することにします。どうか健康に留意され、お元気でご活躍ください。
———————————————
次の場所での活躍を願う
同僚や部下の場合、次の場所での活躍を願う言葉が良いでしょう。
送別会は別れを惜しむと同時に、新天地への門出を応援する場でもあります。送られる側を新天地で頑張ろう!と勇気づけることができます。
(挨拶例文)
——————————————–
ついにこの日が来てしまい、とても寂しく思います。
※かねてより、****の道に進みたいとの相談は受けていました。
※このたび新しい道に進むことになった●●さんのご退職は、会社としては大きな痛手ではあります。
※しかし、社会全体にとって大事な役割を担う●●さんを、気持ちよく送り出して差し上げたいと思います。
●●さん、今までありがとうございました。
●●さんの、さらなるご活躍をお祈りしております。これからもがんばってください。
——————————————–
相手の印象に残る!個性を出せる送別会での挨拶文例2選
個性を出せる挨拶文例を2つご紹介します。
- 相手の人間性を語る
- ちょっとした「ありがとう」ちょっとした「ミス」
それでは具体的に見ていきましょう。
相手の人間性を語る
同僚や部下の場合、仕事や休憩中に見せる人間性を語ってみてはいかがでしょうか?
意外な性格や、好感が持てる点など、エピソードを交えて話しましょう。あまりしんみりしたものではなく、くすっと笑えるような話が良いですね。
(挨拶例文)
———————————————
◯◯さん、○年間同僚として本当にお世話になりました。
※私は◯◯さんの○○なところを注目していました。
※それはこんなエピソードで現すことができます。
そんな○○な面を持つ、◯◯さんが異動されるのは寂しく思いますが、◯◯さんにとって素晴らしい飛躍の場と考えて心から応援致します。
私達も◯◯さんに負けぬよう、さらなる飛躍を志したいと思います。
陰ながら期待しております。〇年間本当にありがとうございました。またお会いしましょう!
———————————————
ちょっとした「ありがとう」ちょっとした「ミス」
些細な事でいいので感謝する気持ちや、今なら許せるミスについて話すのはいかがでしょうか。
「10円を拾ってくれた」など、些細な事での感謝の気持ちを伝えることができたら相手も喜んでくれるでしょう。
また、今なら笑って許せるちょっとしたミスなら「そんなこともあったなぁ」としみじみしちゃいますね。ミスついて語る場合は相手を見極めて話すのが良いでしょう。
(挨拶例文)
———————————————
◯◯さん、○年間お世話になりました。
※私がコンタクトを落とした時に、一生懸命探してくれました。
※今でも「あったよ」と渡してくれた〇〇さんの顔が忘れられません。
※あれは惚れてしまいます。。。
新天地でも周りの女性を惚れさせないようにご注意くださいね。
陰ながら期待はしております。〇年間本当にありがとうございました。またお会いしましょう!
———————————————
まとめ
送別会の挨拶の例文をご紹介しました。急に挨拶を頼まれると戸惑ってしまいますが、周りから適任と思い、指名されたのです。自信を持って望みましょう。
部署の代表として、感謝の言葉を大事に挨拶をしましょう。
まずは丁寧に挨拶すること。そして可能であればユーモアを交えると、明るい雰囲気で送り出すことができますね。
コメント