お正月の飾りと言えば、門松やしめ縄、鏡餅などですよね。それぞれ飾るのには意味がありますが、ご存知でしょうか?
今回の記事では鏡餅について注目していきたいと思います。ご家庭でもよく飾られているのは鏡餅が多いですが、なぜ鏡餅を飾るのでしょう。
私も毎年、当たり前のように鏡餅を飾っていますが、深い意味までは考えていませんでした。
そこで今回はなぜ飾るのか、意味や飾り方、飾った後のことなど鏡餅についての解説を詳しくしていきたいと思います。
お正月に鏡餅を飾る意味とは?みかんは必要?
鏡餅はよくスーパーなどにも売られていますし、飾りやすいものですよね。なぜ飾るのかは深く考えたことはありますか?
なぜお餅の上にみかんを乗せているのかなど、飾り方にもちゃんとした意味があるんです。
鏡餅を飾る意味
鏡餅はただの飾りではなく、神様へのお供え物とされています。
お正月とはもともと、歳神さまをお迎えする行事になります。新しい年を運んできてくれる、神様とされていて鏡餅はその歳神さまの依り代とされてきました。
依り代とは魂が宿るもののことを言います。鏡餅は歳神さまをお迎えする、大切な依り代になるということです。
なぜ鏡餅って呼ぶの?
ではなぜ、鏡餅と呼ぶようになったのでしょうか?
お餅の丸いフォルムが、昔から神様の依り代とされてきた、銅鏡に似ていることから、鏡餅と呼ばれるようになったとされています。
また、鏡餅の鏡という言葉は鑑みるのことだという由来があり、「かんがみもち」から、鏡餅に変わっていったという説もあります。
どちらの意味でもありがたい大切な由来がありますね。
鏡餅の飾り方。みかんは必要?
鏡餅といえば、丸いお餅が二つ重なっていますよね。丸い形の意味は、円満。二つ重ねているのは、かさねがさね。円満に年を重ねていけるように、という願いが込められています。
ではなぜ、鏡餅の上には、みかんを飾っているのでしょうか。
もともとは、橙「だいだい」を飾っていました。橙は木から実が落ちずに、大きくなることから代々、家が大きく栄えると言われてきた、縁起物になります。
そこから、柑橘系である、手に入りやすいみかんを飾るようになりました。
鏡餅はいつまで飾るの?その後食べても良いの?
鏡餅って飾ったあとはそのままにしがちで気付いたら、ひび割れていたりカビなんか生えてしまったりなんてことありませんか?
鏡餅を片付けるタイミングはいつごろでしょう。鏡餅は実際、本物のお餅なので食べられますが、食べてもいいのでしょうか?
鏡餅を出すタイミングと片付けるタイミング
お正月の飾り物は一夜限りはよくないとされています。
早めに飾ってしまう分には問題ないですが、一番縁起がいいとされているのは、12月28日からです。
八が末広がりで縁起が良く、29日だと九は苦しい、30日は悪くはない、31日は一夜限り、というところから、28日が一般的な飾りだすタイミングです。
では片付けるタイミングですが、鏡餅は神様を迎えるものなので神様がいらっしゃるとされている松の内、1月7日までは飾っておきます。
そこから、鏡開きといって、神様の魂が宿ったありがたい鏡餅を頂きます。地域によって変わりますが、1月11日~15日に鏡開きを行うようです。
鏡餅って食べてもいいの?どうやって食べたらいい?
鏡餅は神様へのお供え物です。神様の魂が宿ったありがたいものなので、食べても問題はありません。むしろ、お供えが終わったら必ず食べるようにしましょう。
では食べ方はどうなのでしょうか。
今では、スーパーにも売っていますよね。スーパーのものでしたら、丸い二段重ねの中に、真空パックされたものや小さくカットされたお餅が入っているものが多いです。
ですので、普通のお餅と同じように食べれば大丈夫です。保存方法も簡単ですね。
では、大きいものでカットされておらず、昔ながらのそのままの形の鏡餅の食べ方です。
乾燥している場合もありますし、ひび割れていることもあります。固くなったお餅を切るのは大変ですし、危ないです。
なので鏡餅は切るのではなく、割りましょう。もともと鏡餅は切るのは縁起が悪いので、叩いて割るのが一般的とされています。
金槌や木槌などで初めは優しく叩いていきヒビが入った部分から、力強く叩くと、細かく割れていきます。
一口大くらいに割っておくと後の調理が楽なのでおすすめです。
余ったお餅の保存方法は?
大きいサイズの鏡餅、家族、親戚の方が多ければ一日で食べきれそうですが、余った場合の保存方法はどうすればいいのでしょう?
余ったお餅は一つずつラップに包んで冷蔵庫で保管しましょう。3日~6日程持ちます。お雑煮や焼き餅などにお使いください。
後は、水につけたまま、冷蔵庫で保存する方法もあります。
お餅が完全に水につかるようにして毎日水を変えてあげると、2週間ほど持ちます。長持ちさせたい場合は水での保存方法をおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?日本の伝統ともいえる、お正月での飾り物。
深い意味や由来について、理解した上で飾ると新年を迎える気持ちも晴れやかなものになるのではないでしょうか。良い一年になりますように、是非ご活用下さい。
コメント