新年度になり、会社には新しい人材が増える時期ですね。新入社員研修を行うように頼まれて、初めて新入社員研修を行う人は特に不安になっている人も多いでしょう。
私も「何から教えればいいの?」「資料って何使うの?」と混乱した覚えがあります。新入社員が理解できない内容になんてしたくありませんよね。
そこで今回は、初めて新入社員研修を任せられたあなたに、どんな資料を用意すればいいのか解説していきます。コツもご紹介しますので、参考にして良い資料を作成してくださいね。
新入社員研修で作成する資料はどんなものを用意する?
パワーポイントを使用する
最近の企業ではパワーポイントを使った研修がよく見られます。
パワーポイントはグラフや画像が使えますので、分かりやすく物事を伝えることが出来ますよ。
パワーポイントにたくさんの情報をぎゅうぎゅうに書いてしまうと、見ている側が読むだけで疲れてしまいますので、研修で伝えたいことをきちんと選んでパワーポイントにまとめましょう。
モニターで分かりやすく
パワーポイントを作成して見てもらうなら、大き目のモニターがあると便利です。大き目のモニターを使えば人数が多くても見やすいですよ。
大き目のモニターが無い場合はパソコンの画面が代わりに使えます。パソコンの画面にパワーポイントを映して、それを使って研修を進める方法です。
大き目のモニターかパソコンのどちらかが用意できると研修が進めやすくなりますよ。
紙の資料を用意して書き込みをさせる
作成したパワーポイントをもとに新入社員研修を進めるのはもちろんよいのですが、例えばずーっとモニターを見せられたとして集中力が続くでしょうか?
大半の人は集中が途切れて、中には眠くなってしまう人も少なくありません。せっかく力を入れて一生懸命作った新入社員研修のためのパワーポイントですから、見てもらえなければ悲しいですよね。
これを解消する方法は、新入社員にやることを与えることです。必要最低限のことを書いたパワーポイントの内容を冊子にしてそれを配布し、書いていない情報を説明を聞きながら自分で書いてもらうのです。
手を動かして自分で情報を書いてもらうことで、新入社員の皆さんにしっかり内容を理解して覚えてもらいましょう。
自社製品のサンプルを見せる
物の製造を行っている企業の新入社員研修でしたら、実際に自社の製品を見てもらうのもよいですね。
実際に近くで見ることで自社の製品に親しみを持たせてあげましょう。私も自社の製品をほぼ全種類集めて新入社員研修で見せました。
企業見学で工場を見た人もいましたが、工場ごとに作っているものが違ったので「こんな商品もあったのか!」と初めて見る製品に驚いていました。
製品の形状や規模によっては研修場所に持ってこれない場合もありますし、小さくても全種類の製品を集めるのは大変ですので、可能な数をできるだけ用意してあげると会社の製品をより理解してもらえますよ。
新入社員研修の資料をまとめる簡単なポイント3つ
企業の考え方を理解してもらう
新入社員に理解してもらうことで一番大切なのが企業のことです。自分の会社のことを理解できていない状態で、大事な取引先との対応を任せる訳にはいきません。
まずは自社の考え方を理解してもらいましょう。
「自分が入社した企業がどんな企業で、何を重要と考えているのか」「自分のやる仕事は何を成せるのか」などが伝わるような内容の資料を作るのが大切です。
現場に活かせる知識を教える
同じように入社した人でも、本社で事務作業をする人もいれば、営業に行く人や工場で働く人もいます。働く形が違えば求められている知識も変化します。
ですので、それぞれの現場でちゃんと活かせる知識を資料にまとめてあげましょう。
細かなことは配属された後にそこの先輩社員が教えるので、ざっくりと大まかなことを伝えればOKです。
社会人の常識を身に着けてもらう
新入社員研修では社会人としての常識を教えることも重要なことの1つです。
アルバイトをしていた人は多少職場でのふるまい方や行動を心得ていますが、学生と社会人では責任や求められるスキルが全く違います。
ですので、初歩的なことからしっかりと研修で教育しましょう。代表的なことは「報、連、相」です。社会人の基本で、これができないと職場でのチームワークが乱れます。
これから共に頑張っていく仲間として、職場でのふるまい方を覚えてもらいましょう。
また、職場に配属されたときに不安や緊張で分からないことを質問できずに、分からないまま作業を進めてしまう新入社員が少なくありません。
ですので、「分からないことは恐れずに質問する」ということはしっかり教えてあげてください。
まとめ
新入社員は、社会人としてのふるまい方や心構えがまだ分からず不安になっています。
どんな会社か知ってもらい、社会人としての在り方を教えてあげることで不安を和らげることができます。ご紹介した資料作成のポイントを参考にしていただき、素敵な研修を行ってくださいね。
コメント