現代日本では、共働きをしている家庭が多く存在します。少し前によく言われていた、「男は外で仕事をし、女は家で家事をする」というような風潮はほとんど無くなってきていますよね。
それに加え、不景気なども続いていますから、夫だけの稼ぎでは今後不安・・・と感じている人も多いかと思います。
現に、私の家庭も共働きで、両親ともに仕事に出ていました。
今回の記事では、そんな共働き家庭の「家計事情」についてお話していきたいと思います。他の家庭の家計事情なんて、直接聞くことはなかなかレベルが高いですからね(笑)
夫婦共働き家庭の家計費の内訳を大公開!
それでは早速、共働きをしている方々の家計費についてご紹介していきたいと思います。
年齢や月給によって、その家庭それぞれで家計費は異なりますが、白紙のまま始めるより、大体の土台を知っておくことで、それを真似たり、応用したりして、あなたに合ったものを作成してみて下さい。
今回ご紹介させて頂く内訳の詳細は、私の身近な知人数人に聞いたデータを参考にしております。
「もちろん匿名にするから!リアルな情報を知りたいの!」とお願いしたら、引き受けてくれました。知人よ、ありがとう(笑)
普段なかなか知ることのできない、「よその家庭」の内訳を是非覗き見して行って下さいね。
世帯年収1000万円の場合
夫婦共働きで世帯年収1000万円という、比較的裕福な家庭のご紹介です。
- 家賃110,000(地方都市・ローン)
- 食費約40,000円
- 通信費約13,000円(携帯代等)
- 光熱費約16,000円(ガス・水道・電気)
- 被服費約50,000円
- 夫の小遣い50,000円
- 貯金50,000円
- その他約10,000円(その他雑費)
この家庭のケースの場合、毎月一定額の貯金もしていて、生活が安定しているように見えます。
将来的に子供ができる可能性もあるので、ここに養育費が数万円程度かかることも予想されますが、そこまでの影響はないかもしれません。
世帯年収700万円の場合
こちらは、共働き夫婦としては平均的であるかと思う家庭のご紹介です「。
- 家賃70,000円
- 食費約50,000円
- 通信費約17,000円
- 光熱費約15,000円
- 被服費約20,000円
- 夫の小遣い50,000円
- 妻の小遣い30,000円
- 貯金10,000円
- その他20,000円(ガソリン等)
先ほどの家庭と比べ、貯金額は数万円減少していますね。
その分、奥さんのお小遣いなどもしっかり確保し、それぞれ使えるお金をきちんと割り振っているのが特徴的です。
夫婦でお小遣いの額が違うのは、収入や付き合いの関係からであると思いますが、その夫婦が納得できる割り振りをするのがポイントですね。
あなたはいくら貯めてる?夫婦共働き家庭の「貯蓄」事情とは
ここからは、「貯蓄」についてのお話です。少し前に「老後2,000万円問題」といった言葉が上がるほど、老後への貯蓄は大切であることが注意喚起されていましたね。
現代の日本は超高齢化社会&少子化が深刻ですから、年金も満額しっかり貰えるかは分からない現状があります。そこで大事になってくるのが、家庭で行う「貯蓄」です。
老後に不安を残さないよう、しっかりとした計画的な貯蓄が大事になるでしょう。
あなたの年代によっては、まだまだ老後なんて先よ。と思うかもしれませんが、「塵も積もれば山となる」です。
今からすこーしだけでも意識することで、今後の未来で大きな差が付くはずです。
共働き世帯の平均月収
まず、世代ごとの平均月収はいくらになっているのでしょうか。先ほどは比較的平均を上回る年収であったので、平均値を確認しておきましょう。
政府が行っている「全国消費実態調査」のうち、平成26年のデータ「第49表 夫の年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出」を参考に致しました!
- 30歳未満420,976円
- 30~39歳498,509円
- 40~49歳565,192円
- 50~59歳623,043円
- 60~69歳473,042円
- 70歳以上385,080円
以上が共働き世帯の平均月収です。平均月収は年齢とともに上がっていき、50歳代をピークに、その後減少していく傾向にあります。
こちらのデータを念頭に置き、早速本題である貯金額について見ていきましょう。
共働き世帯の平均貯金額
それでは、先ほどのデータを参考に、平均貯金額を確認していきます。
- 30歳未満4,029,000円
- 30~39歳5,799,000円
- 40~49歳8,842,000円
- 50~59歳14,461,000円
- 60~69歳16,915,000円
- 70歳以上16,189,000円
こちらの数字からは、老後に向けて年々増えているという結果が分かりますね。
単純に、勤続年数が上がっていくことに伴う、金額の増加とも捉えられるでしょう。現在のあなたの年齢を当てはめて、上記の金額を目安に貯金すると良いかもしれません。
もちろん、その夫婦や家庭によって、お金の使い方はそれぞれ異なりますので、「絶対にこれ!!」ということは言えませんが、今後の貯蓄の参考にしてみて下さいね。
まとめ
今回は、共働き夫婦の家計についてお話ししてきましたが、いかがでしたか??
100人の夫婦がいれば、100通りの考えがありますので、絶対にこうしなければいけないということはありません。
あなたと旦那さん2人でしっかり話し合うことが最も大事になります。
目先のことばかりではなく、少し先のことを考えることで、計画的な資金運営を行うことが可能になるはずです。
・・・と、偉そうなことを言っている私も、この記事を書きながら改めて計画性の大切さに気付かされました(笑)
本当に年金が貰えるのかなぁと考えたり、老後はどうなるのかなぁと考えたり、多くの不安ばかり頭の中にありますが、今の時間を大切にしつつ、今後に向けて少しずつ動けたら良いですね。
色々と不安定な世の中ですが、一緒に頑張りましょう!あなたの悩みや気になっていることが少しでも解決されたのなら幸いです。
コメント