お正月、普段はあわただしい生活も、この時ばかりはゆっくり過ごせたのではないでしょうか?
私も毎年、お正月には子供と実家に帰省し、家事も母に丸投げで、ぐうたらと過ごしています(笑)
休みの間、ぐうたらして、食べての繰り返しで、お正月太りが心配になりますよね?
特にこの時期、食卓によく登場するお餅。焼いて食べてもよし、煮て食べてもよし・・・食べ方もバリエーション豊富で、ついつい食べ過ぎてしまいますよね。
この記事では、そんなあなたに、気になるお餅のカロリーや糖質、おいしくヘルシーに食べるポイントについてご紹介したいと思います!ぜひ参考にしてくださいね。
お餅のカロリーや糖質量ってどれくらい?
食べたいけど気になる!お餅のカロリー・糖質
ずばり、気になるお餅のカロリー、糖質。文部科学省が提供している、食品成分データベースによると、お餅100gあたりのカロリーは234kcal、糖質は50.8gです。
「100gっていわれても、普段どのくらい食べているのかわからない!」とお思いのあなた。
一般的な丸餅・四角餅の1個当たりのグラム数は30g~50gなので、だいたい1個食べると、カロリーは100kcal、糖質は25gということになります。
ご飯1杯が150gで、カロリー200kcal、糖質50g程度なので、「おやつにお餅2個食べよう」と思うと、だいたいご飯1杯と同じになります。
私もお正月、お餅を何個食べたことやら・・・そりゃ太るよなって感じです。
これは、あくまで単純にお餅のみを食べた場合の話で、お餅にきな粉や、甘辛い砂糖醤油をつけて食べると、カロリーや糖質は変わってきますのでご注意を。
おもち1個分のカロリーを消費するには?
日本人の大人が30分歩くと、3000歩になり、だいたい100kcalの消費になります。
初詣や初売りに出かけたり、子供と凧揚げをしたり、意識的に外に出て、カロリーを消費しましょう!
「とはいっても寒い!」とお思いのあなた。出不精の私でも10分、15分もすると体がポカポカしてくるので、意外と30分、すんなり歩けると思いますよ。
ちなみに私の家では、犬を飼っているので、少し長めのお散歩を心掛けています。
意識して大股で歩いたり、少し早歩きしたりすると、消費カロリーもアップするので、ぜひ試してみてくださいね。
太りにくいお餅の食べ方
よく噛んで食べる
よく噛んで食べると、ダイエット効果があるってよく耳にしますよね?
これは、よく噛んで食べることで、脳にある満腹中枢が刺激されて、食べる量を減らす効果があるからです。
「満腹中枢を刺激して、そもそものお餅を食べる量を減らしてしまおう!」という作戦です。
お餅はもともと、もちもちしていて、飲み込みにくいので、意識していつもより多く噛んでみてもいいかもしれないですね。私もやってみましたが、よく噛むと、お餅の甘みが増して、よりおいしく食べられますよ!
食べる順番に注意する
目の前にはおいしそうな焼きたてのお餅・・・「すぐにでも食べたい!」と思われるでしょう。私もそう思います。でもちょっとストップ!
お餅を食べ始める前に、まずは野菜から食べましょう。野菜に含まれる食物繊維には、糖質の吸収を抑える効果があります。
野菜から先に食べることで、よく噛むことにもつながって一石二鳥です。
この食べ方は、お餅をおやつとして単体で食べる場合は難しいかもしれませんが、お雑煮にして食べたり、お餅をご飯の代わりにしたりする場合には、有効的な方法です。
特にお餅の糖質が気になるあなたには、ぜひ試してほしい方法です!
砂糖の種類を変えてみる
きな粉餅はおいしいですが、どうしても糖質が高くなりがちなので、きな粉は砂糖の入ってないものを選び、自分で砂糖を少なめに調節するのもいいですね。
また、砂糖の代わりに、ラカントやパルスイートなどの甘味料を使うのも、糖質オフにつながりますよ。
ひと工夫でおいしくヘルシー!お餅の簡単レシピ
からみ餅
材料(1人分)
- お餅:2個
- 大根(先の方):4~5cm程度
- 醤油:大さじ2
- 青ネギ、七味:お好みで
作り方
- お餅を柔らかくゆでる。
- お餅をゆでている間に大根をすりおろす。
- お餅が茹で上がったら、大根おろしを汁ごとかけ、青ネギと七味をかけ、最後に醤油をかけてできあがり。
ポイントは大根。大根に火を通さないので、大根に含まれる酵素が失われることなく、糖質の吸収を穏やかにしてくれます。
お餅のドリア
材料(一人分)
- お餅:2個
- トマト缶:1/2缶
- 白だし:大さじ2
- ベーコン(ハムでも可):2枚
- パルメザンチーズ:お好みで
作り方
- お餅を耐熱皿に並べてオーブントースターで5分焼く。。
- トマト缶と白だしを混ぜておく。
- ベーコンは1センチ幅に切っておく。
- お餅が焼けたら、お皿ごと取り出して、3と、ベーコンをお餅の上に乗せ、チーズを振りかけ、再びトースターで3分。できあがり。
ポイントご飯の代わりにお餅を使うことです。お好みでブロッコリーや、キノコを一緒に入れてもおいしくできますよ~。
まとめ
いかがでしたでしょうか?餅のカロリーや糖質は気になるけれど、ついつい食べてしまいますよね。
外は寒いし、あったかいこたつでぬくぬくしたいところですが、お正月休みものこりわずか・・・
「あれ?ちょっと太った?」なんてことがないように、外に出かけてみたり、ヘルシーレシピに挑戦したりしてみてはいかがでしょうか?ぜひ、参考にしてみてくださいね!
コメント