4月は新入社員が入社してくる時期ですね。上司から新入社員の研修を任されたけど、どんなテーマで進めていいのか悩んでいませんか?
そうですよね。私も新入社員研修を任されたときは、何から始めていいのか悩みました。新入社員研修を何とか成功させたいですよね。
わたしはこの方法で新入社員研修を進めました。研修のおかげか、新入社員の子も今では実践で頑張っていますよ。この記事ではそんな方法をご紹介します。
新入社員研修ではどんなことがテーマになる?
新入社員研修では、次のようは研修が主に行われています。
- 一般研修
- 職業別研修
- メンタル研修
それでは具体的にみていきましょう。
一般研修
一般研修は会社の企業理念の共有や、社会人としての基本知識、基本動作を学びます。
企業理念の共有
「私は何のためにこの会社で働くのか」という意識の共有を図るために事業目的、価値観やビジョンを共有します。
この企業理念の共有は、学生気分が抜けない新入社員や、中途採用の社員にも仕事に対するモチベーションを高めるために非常に大切です。
社会人としての基本知識、基本動作
名刺交換が怪しい新人は、とても客先に同行させられません。また、ビジネス上での「話し方」「聞き方」など自立するうえで必要です。
名刺交換の仕方や、ビジネスコミュニケーションの基本など社会人としての基本知識、基本動作を学びます。
また、学生上がりの新入社員の場合、「出社時」「勤務中」「休憩時間」「退社時」に守るべきマナー・心構えを、具体的な事例を用いながら説明します。
職業別研修
営業、エンジニア別にスキルを身に着ける必要があります。
営業であれば、電話応対から訪問・来客応対、ビジネス文書作成などをロールプレイ形式で学習します。エンジニアであれば、エンジニアで必要な技術の習得が必要です。
メンタル研修
新入社員は3年以内に3割以上は離職すると言われています。離職する理由は様々ですが、環境の変化によるストレスが原因になる場合もあります。
近年、ストレスを跳ね返す心の柔軟性や、逆境や失敗等から立ち直る力などをテーマにしたメンタル研修は、重要な研修とされています。
研修での指導方法方法には何がある?
それぞれの研修でいくつかの指導方法があります。
- OFFJT
- ロールプレイ
- グループワーク
- OJT
- レクレーション
それでは具体的にみていきましょう。
OFFJT
座学といわれる、講師から学ぶ学習方法です。一般研修、職業別研修、メンタル研修で用いられています。
ロールプレイ
架空の案件や、お客様を作り、それに対して応対や、提案を行います。職業別研修で用いられます。
グループワーク
1つの課題に対して、グループで取り組みます。得意分野が表現できる研修です。職業別研修、メンタル研修で用いられます。
OJT
実際に現場に入り、指導者の元、現場の雰囲気や感覚を学びます。職業別研修で用いられます。
レクレーション
仕事にこだわらず、ゲームなどでコミュニケーションを図ることを学びます。新入社員同士の団結力が育まれます。
新入社員研修のスケジュールは実際にはどんなイメージ?
では実際の新入社員研修のスケジュールはどのように進めればよいのでしょうか?次のようなステップが想定されます。
- 社内での研修ヒアリング(1か月程度)
- 新入社員の分析(1週間程度)
- 「社内での研修ヒアリング」「新入社員分析」のギャップにより研修内容を決定(2週間程度)
- 新入社員研修の実施(3か月程度)
- 研修のフォロー(研修から1か月後)
それでは具体的にみていきましょう。
社内での研修ヒアリング(1か月程度)
新入社員研修は前年と同じいいんじゃない?という考えはNGです!
会社の状況は毎年刻々と変わっているはずです。会社の状況に合わせて、求める人材も変わってきます。それに合った新入社員研修を行うべきでしょう。
社内で「どんな人材を求めているのか」ヒアリングを行いましょう。
ヒアリングを行う場合は、「経営的視点」、「人事的視点」、「現場的視点」を把握しましょう。
それぞれの例をあげておきます。
経営的視点
経営戦略から具現化する人材。業界知識を増やしてほしい。新しい企画力が欲しい。
人事的視点
営業部員を増やしたい。長く働ける社員が欲しい
現場的視点
コミュニケーション能力を高めたい。プレゼン能力を高めたい。
新入社員の分析(1週間程度)
新入社員研修を受講する新入社員がどんな人材なのか確認しましょう。
「社内での研修ヒアリング」「新入社員分析」のギャップにより研修内容を決定(3週間程度)
実施した「社内での研修ヒアリング」「新入社員分析」から、新入社員はどの分野を伸ばしていく必要があるのかを見極めて、研修内容を決定します。
その時に必要なのは研修内容を社内へ提案、相談を行うことです。新入社員研修は担当者だけでは行えません。社内全体で新入社員を育てていくという気持ちと協力があってこそ成功するのです。
新入社員研修の実施(3か月程度)
企画した新入社員研修を実施します。研修期間は3か月程度という会社が多いですが、特に期間は決まっていません。ポイントは3段階のレベルをつくることです。
研修内容から3つのレベルをつくり、1つのレベルが終了するたびに、レベルが達成されているか確認します。最終的には当初のギャップが埋まっているかを確認しましょう。
研修のフォロー(研修から1か月後)
研修のフォローはとても重要です。「研修を活かすことができているか」「ストレスなどを抱え込んでいないか」などを確認し、次年度の研修へ活かしてもらうよう引き継ぎましょう。
まとめ
新入社員研修でのテーマやスケジュールについてご紹介しました。
テーマではメンタル研修が重要です。またスケジュールでは社内全体で新入社員を育てていくという気持ちと協力が必要です。
このポイントを押さえて新入社員研修を進めましょう。
コメント