カーペットは普段洗濯するものよりも大きくて分厚いものが多いので、なかなか乾かないですよね。
そんな時はすぐに乾かすことができる乾燥機を使いたい!でも、洋服やタオルなどを乾燥機にかけたら縮んでしまった経験はありませんか?
私は何度かあるのですが、カーペットも同じように、乾燥機にかけても良いものとだめなものがあります!
今回は、コインランドリーの乾燥機にかけても大丈夫な素材をお伝えするのと、カーペットの大きさ別の乾燥時間と料金の目安もご紹介します!
ほかにも、コインランドリーで乾燥させる時の裏技なども紹介するので、良ければ参考にしてみて下さい♪
乾燥機にかけられるカーペットの素材をチェック!
基本的に水洗いOKのものだと乾燥機もOKのものが多いです。ですが、表記があればしっかりと確認しておきましょう!
もし表記がない場合は、素材で判断します。シルクやウールなどの自然素材は絶対NGです!!
これらの素材は熱に弱いので、コインランドリーではなく、専門の技術を持つクリーニング店に持って行きましょう!
また、裏地にゴムがあるものや、カーペットの間にゴムが挟んであるものも、乾燥させる際の高熱に弱いため、避けた方が良いでしょう。
洗濯・乾燥どちらもできることを確認しておかないと、洗濯できても乾燥ができないなんてことを洗濯した後に知ったら、濡れているカーペットを持って帰ることになって大変です!
こんなことにならないように、カーペットを買う時から気を付けたいですね!
私はあまり素材に強いこだわりがないので、洗濯・乾燥OKのものを優先して購入するようにしています!
カーペットの大きさ別乾燥時間と料金!裏技もご紹介♪
乾燥時間は約1時間!
乾燥機の種類などにもよりますが、3畳のカーペットで乾燥時間は約1時間程度です。6畳のものになっても、乾燥機のサイズが大きくなるので、時間はそれほど変わりません。
洗濯と乾燥、両方合わせても1時間半ほどで終わることが多いです。思ったよりも早いですよね!
家で洗って乾かすとなると1時間半では済まないと思います。
クリーニング店に出しても返ってくるまでに2週間ほどはかかるかと思います。最近はコインランドリーで待っている間に利用できるカフェを併設している所も多いです。
待っている間も暇を持て余すこともないです♪
料金はクリーニング店に出す半分程度!
料金に関しても、クリーニング店に出すよりも半額程度で済むことが多いです。
お店や地域によって料金設定は様々なので一概には言えないですが、洗濯と乾燥全自動のものであれば1時間半でだいたい2000円におさまる所が多いです。
クリーニング店では1畳で1000円としている所が多いです。
1畳のカーペットであればクリーニング店に出しても良いかと思いますが、1畳程度であれば家でも洗濯・乾燥できそうですよね…。(笑)
クリーニング店で2~3畳のカーペットを出すと2000円からとなるため、コインランドリーの方が安いことは確実です!
たいていのコインランドリーの乾燥機は、乾燥時間10分で100円が多いです。その後は10分ごとに料金が上がります。乾燥だけ使う場合は1時間程度、600円ほどになります。
上記の値段を目安にして、そのコインランドリーにサイズ別で記載されていると思うので確認してみて下さい♪
コインランドリーで乾燥させる時の裏技!
乾いたバスタオル1枚か2枚ほどカーペットと一緒に入れておきます。
そうすると、バスタオルがカーペットの水分を吸って10分程度早く乾燥を終わらせることができます!少しでも早く終わらせることで、より節約に繋がります♪
また、カーペットなどの大物を乾燥させる時は、途中で表裏を入れ替えることで生乾きになるのを防ぐことができます。
例えば、乾燥が600円かかるのであれば、最初300円でスタートさせ、終わったら一度取り出して裏返して300円追加してスタートさせます。そうすることで均一に乾燥させることができるんです!
また、全自動洗濯・乾燥機を使用してまだ湿っている場合は、大型乾燥機に移して追加で乾燥させましょう!
大きいサイズの乾燥機を使うことで、カーペットが広がって、乾くスピードが早くなり、仕上がりもふっくらします!
カーペットはサイズが大きいのでなかなか均一に乾燥させることが難しいんですよね。でも、少し工夫することで早く乾かすことができて、節約することができるんです♪
まとめ
いかがだったでしょうか。今回はコインランドリーで乾燥機を使用する時の素材のチェックや乾燥時間と料金、裏技をご紹介しました!
コインランドリーで乾燥させるメリットはたくさんあります!
自然乾燥ではなく、乾燥機を使うことでふわふわに仕上がったり、経済的にも時間的にもお得です。
持って行くのが少し面倒に思うこともありますが、家で洗濯・乾燥させることを考えるとコインランドリーの方が圧倒的に楽だと思います!
試したことのない人は、ぜひこれを機会にコインランドリーを試してみて下さい♪
この記事があなたの役に少しでも立てると嬉しく思います!それではここまで読んでくださってありがとうございました!
コメント