SNSが普及して自身のアイコンを設定することも多くなって来ました。お気に入りの画像を切り抜いて、アイコンに設定するとき背景を透過できたら素敵ですよね。
また、チャットアプリで使うスタンプ作成を考えた時にも背景透過の技術は必須です。ブログのタイトルを透過して背景と合成してオリジナルのバナーを作ったり。
簡単に背景を透過することができたらもっとできることが増えるような気がしませんか?今回は背景透過が簡単にできる方法をお伝えします。
web上が熱い!ダウンロードも登録もなし、簡単透過サイト!
画像を編集するなら、アプリを入れないとと思いますが、そんなことはありませんでした。
なんとweb上で透過してpng形式に保存してくれるサイトがあるのです。
こちらのサイトは説明もとても丁寧に載せて下さっています。さっそく試してみましょう。あえてのjpg画像を読み込んでみます。
スタンプ機能でポンと押したドット絵のお顔。小さい?小さいですか?!でも、ついてきてくださいね。
透過対象は初期設定のまま「クリックした色」になってますので、何も押さずに白い部分をクリックしてみます。
一瞬で白い部分が背景色へ馴染みました!隣にツールもあるので書き足しや微調整も行えます。
満足したら「ファイル」ボタンから「保存」を押すとダウンロードさせてくれます。しかもファイル形式は「png」へ自動変換。とても簡単ですね。
次は画像の人物抜き出しに特化したサイトです。
海外サイトですが、登録不要ですので実際にやってみましょう。
>> Remove bg
サイトを開いたら「Upload Image」をクリックして画像を開きます。今回はこの写真を使ってみます。
背景の砂浜部分が白いのと、足元の岩部分の判定が難しいのではと予想してます。
実際にやってみましょう。
なんと、一発でこのクオリティ。惚れ惚れしますね!右下に見える「Edit」ボタンを押すことでさらに編集することが可能です。
「BACKGROUND」から背景の一発変換に次いで、「ERASE/RESTORE」タブを押すと「消去/復元」といって上手く切り取れなかった部分の調節ができます。
ブラシサイズを決めて画面をクリックすることで、残った背景を消したり消えてしまった人物の一部を復元したりできます。
こちらも満足したら「Download」ボタンから画像をダウンロードしてくださいね。保存形式は透過が関係するため「png」です。
Webもいいけどアプリも押さえたい、簡単透過オススメアプリ
ハイクオリティなwebサイトだったので、もう用事は済んだという思いになったかもしれません。
しかし、いつサービス終了するか分らないのがwebサイトのデメリット。やはりパソコン内にも1つアプリを入れておくと安心です。
先ほどのweb上のものと同じようにクリックだけで透過できるのが、操作としては一番簡単かなと思います。
オススメはこちら>>「手軽に透明png」
そのままの名前だけあって感覚で扱えるアプリです。HPの下のほうにダウンロードの項目がありますのでそちらからどうぞ。
このHP自体にも詳しく使用方法が解説してあるのも魅力です。さっそく32bit版をインストールしてみました。
インストーラー付きをダウンロードすると、手順案内があるので簡単ですよ。
アプリを開いて、出てきた画面にドラッグ&ドロップでも画像を開くことができます。HPの例にもある、誤差許容度という部分をチェックしてみましょう。
私が開いたアイコンはjpgで保存されているため、色と色の間が微妙にぶれています。
白い背景とピンクの顔の周りにうっすら色が入っているため、一度では境目がきれいに透過されないのです。
そこで「誤差許容度」を変えてみます。「Ctrl+Z」で画像を一つ前に戻して、許容度を25に上げて再度クリック。
微妙に白い点が残っていたため、拡大表示を100%から300%に上げてチェックします。誤差許容度を今度は30に上げて再挑戦すると…
かなりキレイにできましたー!説明も詳しく操作も簡単なので、透過画像を作りたい場合にはオススメです。
まとめ
背景透過、学生の頃に憧れた記憶があります。pngってあまり聞かないし、背景を透過したアイコンだとなんだかプロっぽい?!(中学生の発想)
ある程度自動で透過してくれて便利なのですが、どうしても細部が残ってしまいます。
この細部をコツコツ消していくとやはり仕上がりがキレイです。特に背景を重ねたい場合には差が出ます。
画像の拡大機能を使うとかなり見やすくなるので、ちまちま作業のストレスを減らしてくれますよ。
しかしあえて大きめの画像にしておいて、そこそこキレイに処理した後ちょっとだけ縮小するという方法もあります。
完全に「ごまかす」方法ですが、今日はコツコツやるエネルギーが足りないわ、なんだか面倒くせぇわって時にはオススメです!
文字を手書きして透過しておくとプレゼン画像やグリーティングカードのワンポイントになります。写真を切り抜いて何枚か重ねればオリジナルのコラージュもできあがります。
一度覚えると使い方はたくさん!まずはwebから挑戦できるので、楽しく手軽にオリジナルグッズを作成してみてくださいね。
コメント